お久しぶりです。
マレーシアのUSMに留学中の
似ている芸能人が【楽しんご】改め、
この方(http://www.youtube.com/watch?v=zjxCsE-_EPc#t=13)のRyotaroです。
怒涛の5~7月前半が終わりました。
今週、日本から研究所の方たちがいらっしゃて、
研究発表の場があり、実験・データ整理に追われていましたが、
実験結果もポジティブで無事に発表を終えたので、やっと一息です。
さて今回は、マレーシアで研究を始めて3か月が過ぎて、
現地の学生の研究への取り組み方について感じたことを、
日本の院生と比較しながら、書いてみたいと思います。
【ver 理系の実験系】
① 実験量
まづ実験量についてですが、
研究室によって、差はありますが、
全体的に、間違いなく日本の大学院生の方が実験していると思います。
USM(おそらく他のマレーシアの大学も)では、
オフィスアワー(月~木9:00~17:00 金9:00~12:0014:00~17:00)という決められた時間以外では、
実験室などの施設は施錠され使用できず、時間外に使用する際は、毎回申請書を提出しなくてはなりません。なので、ほとんどの学生は16:30には実験をやめます。昼食・礼拝(マレーの生徒)などの時間を加味すると、実質5時間くらいしか稼働時間がないと思います。
さらに、日本のように研究室ごとに一つの実験室があるのではなく、大体3-4の研究室で、一つの実験室(器具・装置など)を共有しています。なので、装置・器具の順番待ちの時間が非常に長いです。
それに比べて日本では、
上記のような制限のない実験室で、10:30から21:00過ぎまで実験してる人が多いんじゃないかと思います。
なので、作業効率・時間ともに日本の院生が圧倒していると思います。
実際に僕自身、5,6月は忙しく毎日12時過ぎまで実験をしていたら、
「こんなに研究熱心なマスターは初めて見た!」
と言われました。
(日本では、普段からこんなに真面目に実験してないですよ笑)
② 勉強量・知識量
みなさんお分かりの通り、日本の大学生は学校の机上の勉強はあまりしてませんよね笑 (自分を含め、、、)
一方、他の方のブログを見てわかるように、海外の大学は単位を取るのが大変そうですね。
USMでも、テスト期間以外でも図書館は常に混んでおり、すごく勉強してると感じます。
聞くところによると、学部生は、授業で多くの課題が出され、それをこなすだけで手一杯だそうです。
そして、院生も実験量こそ少ないですが、
オフィスアワー以外の時間も勉強はしており、
読んだ論文の量と、関連分野の知識の量には驚かされました。
以上のように、
マレーシアと日本の理系院生の研究の取り組み方は、
僕の肌感で、
実験量:日本>マレーシア 勉強量:日本<マレーシア
のように感じました。
また、つい先日
アメリカでポスドクしていた研究所の方から、
『日本の学生は実験量は多いけど、勉強不足で論文のイントロの書き方が下手なので、
良いデーターでもImpact Factorの高い雑誌に載らない』
と言う話を聞きました。
なので上の特徴は、
あながち日本とマレーシアとを比較した場合に限らず、
世界的に見ても言えることで、
[勉強より実験に重きを置く]のが日本の理系学生のアイデンティテなのかもしれませんね。
ということで
今から論文を読もうと思います!
それでは、Selamat Malam
Ryotaro(USM)
ツイッター.Facebookもやってます!更新通知になってます!
【フォロー&イイね】
お願いします!
ホームページ完成しました!
Twitter:sekai_ryuugaku
Facebook:http://www.facebook.com/ryuugaku.moratorium
HP:http://www.strikingly.com/sekai-ryugaku
マレーシアのUSMに留学中の
似ている芸能人が【楽しんご】改め、
この方(http://www.youtube.com/watch?v=zjxCsE-_EPc#t=13)のRyotaroです。
怒涛の5~7月前半が終わりました。
今週、日本から研究所の方たちがいらっしゃて、
研究発表の場があり、実験・データ整理に追われていましたが、
実験結果もポジティブで無事に発表を終えたので、やっと一息です。
さて今回は、マレーシアで研究を始めて3か月が過ぎて、
現地の学生の研究への取り組み方について感じたことを、
日本の院生と比較しながら、書いてみたいと思います。
【ver 理系の実験系】
① 実験量
まづ実験量についてですが、
研究室によって、差はありますが、
全体的に、間違いなく日本の大学院生の方が実験していると思います。
USM(おそらく他のマレーシアの大学も)では、
オフィスアワー(月~木9:00~17:00 金9:00~12:0014:00~17:00)という決められた時間以外では、
実験室などの施設は施錠され使用できず、時間外に使用する際は、毎回申請書を提出しなくてはなりません。なので、ほとんどの学生は16:30には実験をやめます。昼食・礼拝(マレーの生徒)などの時間を加味すると、実質5時間くらいしか稼働時間がないと思います。
さらに、日本のように研究室ごとに一つの実験室があるのではなく、大体3-4の研究室で、一つの実験室(器具・装置など)を共有しています。なので、装置・器具の順番待ちの時間が非常に長いです。
それに比べて日本では、
上記のような制限のない実験室で、10:30から21:00過ぎまで実験してる人が多いんじゃないかと思います。
なので、作業効率・時間ともに日本の院生が圧倒していると思います。
実際に僕自身、5,6月は忙しく毎日12時過ぎまで実験をしていたら、
「こんなに研究熱心なマスターは初めて見た!」
と言われました。
(日本では、普段からこんなに真面目に実験してないですよ笑)
② 勉強量・知識量
みなさんお分かりの通り、日本の大学生は学校の机上の勉強はあまりしてませんよね笑 (自分を含め、、、)
一方、他の方のブログを見てわかるように、海外の大学は単位を取るのが大変そうですね。
USMでも、テスト期間以外でも図書館は常に混んでおり、すごく勉強してると感じます。
聞くところによると、学部生は、授業で多くの課題が出され、それをこなすだけで手一杯だそうです。
そして、院生も実験量こそ少ないですが、
オフィスアワー以外の時間も勉強はしており、
読んだ論文の量と、関連分野の知識の量には驚かされました。
以上のように、
マレーシアと日本の理系院生の研究の取り組み方は、
僕の肌感で、
実験量:日本>マレーシア 勉強量:日本<マレーシア
のように感じました。
また、つい先日
アメリカでポスドクしていた研究所の方から、
『日本の学生は実験量は多いけど、勉強不足で論文のイントロの書き方が下手なので、
良いデーターでもImpact Factorの高い雑誌に載らない』
と言う話を聞きました。
なので上の特徴は、
あながち日本とマレーシアとを比較した場合に限らず、
世界的に見ても言えることで、
[勉強より実験に重きを置く]のが日本の理系学生のアイデンティテなのかもしれませんね。
ということで
今から論文を読もうと思います!
それでは、Selamat Malam
Ryotaro(USM)
ツイッター.Facebookもやってます!更新通知になってます!
【フォロー&イイね】
お願いします!
ホームページ完成しました!
Twitter:sekai_ryuugaku
Facebook:http://www.facebook.com/ryuugaku.moratorium
HP:http://www.strikingly.com/sekai-ryugaku
コメント
コメント一覧 (2)
いいものはつくるけどそれの売り込みが...って言うのはビジネスだけじゃなくて論文でもそうなのか。国民性で片付けるには悔しい点ですね
たしかに、日本の院生は実験たくさんしてますよね。自分の知り合いで、研究室に入ってからは学校の近くで下宿を始めて夜遅くまでやっているという人がいます。
バランスが難しいところですが、知識も実験もとっても大事ですよね〜