留学という名のモラトリアム

世界各国に現在留学している日本人留学生によって書かれたグループブログです。 世界各国の留学生活を更新していきますので、 留学を考えている学生の皆さん、ぜひ留学を身近に感じてみてください。 各国の留学について相談等ありましたら、その国の滞在メンバーアドバイスさせて頂きますので、気軽にコメント・メール下さい。

ホームページ;http://www.strikingly.com/sekai-ryugaku
留学先一覧 (一部抜粋)
【北アメリカ大陸】 (以下アメリカ) : SUNY New Paltz、カリフォルニア大学 デービス校、カーネギーメロン大学、オレゴン大学、ポートランド州立大学、オレンジコーストカレッジ、エドモンズコミュニティカレッジ、Marianapolis Preparatory School、ベルビュー大学 (カナダ) : マウントアリソン大学、Embassy (メキシコ) : Harmon hall
【南アメリカ大陸】 (ブラジル) : パラナ連邦大学、フルミネンセ連邦大学、Celin語学学校 (チリ):カトリック大学
【ヨーロッパ大陸】 (フランス) : Ecole Centrale、ENSAIT、Sciences Po、Ecole des Mines、Université Catholique de Lille、リヨン第三大学 (ドイツ) : ベルリン自由大学、アーヘン工科大学、WHU (スペイン) : ナバラ大学 (イングランド) : London School of Economics、マンチェスター大学、シェフィールド大学、サウサンプトン大学、キール大学、The English studio (スコットランド) : エディンバラ大学、セントアンドルーズ大学 (フィンランド) : オウル大学、タンペレ大学 (ポーランド) : ワルシャワ大学
【オセアニア大陸】 (オーストラリア) : シドニー大学、ニューサウスウェールズ大学、アデレート大学、Macquairie Institute (ニュージーランド) : カンターベリー大学
【アフリカ大陸】
【アジア大陸】 (中国) : 北京大学 (韓国) : 高麗大学、延世大学、釜山大学、梨花女子大学 (マレーシア) : マレーシア理科大学、マレーシアプトラ大学 (台湾) : 国立台湾大学
+その他:ワーキングホリデー(カフェ)、パン修行、日本の外国人留学生(東京大学、北海道大学) etc..

【現在留学されている or 留学予定の学生で、当ホームページのブロガーも募集しておりますので、興味を持たれた方、ぜひご連絡ください。】

こんにちは。

思いついたらすぐ文章にしたくなる、さとみんです。


思ったよりも引っ越し作業が進んだせいか暇なので
書けるうちに書いてしまいます。笑


今回は、私が渡英までに参考にしたおすすめのブログ記事、渡英後に愛用した?記事、渡英後に発見したおすすめな記事、共感した記事を紹介します。




まず、同じ大学のエンジニアリングのファウンデーションの友達のブログから。

「海外に行ったら英語ができるから、日本で勉強しなくてもいいや」という考えは、やめといた方がいい

大学に行くと先生が丁寧に英語を教えてくれ、夜は寮でイギリス人や他の海外生と仲良く談笑。その中で自然に上達。別に間違ってはいません。ただ、フラットメイト同士の会話にあなたは割って入れますか?イギリス人が4人固まって喋っているところで、会話に参加できますか?もしNoと答えたなら、どこかで辛さを覚えるでしょう。


私も彼もちょうど同じ時期にサウサンプトンに来て、イギリス人ばっかの寮での生活が始まりました。
私もあのときの気持ちは忘れられないですね。1対1ならギリギリなんとかなるんですよ。でもイギリス人が複数で会話し始めるとついていけない。
だから、流れに身を任せていたら自然と英語が上達...なんてありえないんです。




次は、Co-mediaというサイトから。

留学しても英語力が伸びない・・・原因は留学前の準備不足だった!

渡英したあとに見つけた記事です。
日本人の英語が苦手な原因を知った上で、英語力をつける必要性が書かれています。
そして、英語力だけでなく「世界や身の回りのことを知る努力」の重要性についても。



しっかり英語の勉強をしてから留学するべき理由。

こちらは、学問、とくにリーディングの面から、準備の重要性が書かれています。
私も来年からはたくさんリーディングが待っているので、この夏はたくさん読みます!



そして、こちらはつい最近発見し、とても共感した記事。

アメリカに留学して”渡航前に身につければよかった”と感じた英語に関する3つのコト。

発音、ライティング・スピーキング(フレーズや語彙)、スラングについて書かれています。
とくに発音については、こっちに来てすぐのとき、フラットメイトのイギリス人やルーマニア人によく聞き返されて悔しい思いをしました。



【留学経験者が送る】ホンモノの英語力を身につけるためのポイント

こちらの記事は渡英後に読んだもの。
渡英前に読んでおきたかったなぁ...と思った記事です(記事自体が投稿されたのは渡英後です)。
筆者はリスニングを一番に始めるべきだと言っています。

「スペルは知っているが発音できない」より「発音は分かるがスペルが分からない」ほうが英語学習者として健康的です。英語ネイティブの子供が単語を覚える順序も「発音→意味→スペル」です。英語は書き言葉に表音文字を使用する言語なので、リーディングも基本的に「形(スペル)→発音→意味」と、発音を介して理解が進められているはずです。発音を欠いた語彙習得がいかに不自然かよく分かると思います。


リスニング以外にも、発音やスピーキングの練習方法についてしっかり書かれているので、とてもおすすめ。



TEDを英語教材として使う際の5つのポイント。

この記事はTED talkをどう活用するかについて書かれています。
よく英語を勉強している人の間でTED talkがリスニングに向いてるって言われてますよね。
ポイントは
お気に入りのプレゼンどれか一つに絞って何度も聴き込む




自宅でもできる!?スピーキング向上に効果的な「独り言英語学習法」。

実は私もやっていた方法。
私は英語力を伸ばすぞーというよりは、英語で独り言が言えたらかっこいいなっていうつもりで始めました笑
恥ずかしいかもしれませんが、「英語で考えてる自分/英語で独り言が言える自分、かっこいいんちゃう?」と思えば、いけるかも!笑





そして、こちらは当ブログ内で、いつもPV高めの人気記事。

NHKラジオを使った、効果的な英語勉強法


今や本屋さんに英語の参考書なんて山ほどあるけど、そんなの必要ない、ネットから英語を学ぶ方法がいくらでもあるこの時代。そんな中でも、NHKラジオなら徹底的にやれば試す価値が十分にあるかも?

留学に限らず、受験英語のリスニング対策にと高校の先輩もすすめていました!




次は、アメリカに留学中のブロガー、Yukaさんのブログのおすすめ記事。

洋画で英語を勉強


よく洋画で英語を勉強って言いますよね。私の高校の先生がまさにそれをすすめていました。
でもただ洋画を見るだけじゃダメなんです。
繰り返し見て、しかもその一回一回で自分が何を洋画から習得するか、そして自分にあったレベルの映画を選択することが大事。
では実際どう映画を鑑賞するのか、この記事にすごくわかりやすくまとめられています。



また、こちらの日本の記事は正規で大学に留学する人のほとんどが経験するであろう「ギャップターム」について。

ギャップタームをどう過ごす?【生活編】

その期間に何をするってそりゃあもう個人の自由なわけです。だって何もしなくて良いんだもんね。自由度が高すぎる。


自由度が高すぎるからこそ、なんだってできる。
この記事の中で、とくに、最後に書かれている「Yukaさんが個人的にやっておけばよかったと思ったもの」に注目してほしいです。



ギャップタームをどう過ごす?【英語編】

英語は個人差があるので、自分の得意不得意に応じて自分でやっていくしかないです。
しかし、大学に入ってすぐ普通の授業(ESLやファウンデーション、語学としての英語の授業ではないもの)をとるなら、大量の文献を読む力とアカデミックな英語が必要ですね。

リーディングに慣れる、ということは、大事。

あとは、どんな方法でも良いから、アカデミックな話し方に耳を馴らすこと。

そして、簡潔かつ論理的に自分の意見を言う練習をすること。




そして、こちらは、まだ留学の準備の最初の方の段階、「親と話さなければならない」人にとってもおすすめ。

留学に反対する親を説得するための4つのアドバイス

お金のことなどいろいろな面から親御さんの理解を得るのが大変な方もいるかと思います。
正規の大学留学を考えている人からよく聞くことです。

最初に紹介したサウサンプトンのお友達も同じトピックで記事を書いていて、そちらもよかったのでおすすめ。

留学の最大の敵!?親を説得するには

*私自身はその点問題がなかったのですが、通っていた高校の理解と協力を得るのが大変でした。
次回、それについて書きます。



こっちの記事は、留学が始まってからお世話になりっぱなし。

留学して気づいた/再確認した、人生を楽しむために大切な20のこと(日常生活編)

留学中は、いろんな楽しいこと、つらいこと、おもしろいことがあって、何かと生活の些細なことをおろそかにしがちでした。
そんなとき、これを読んで、自分を良い意味で締めます。




最後に、アメリカの大学に留学中のブロガー、Yukiさんの記事。

まず、私が渡英前からずっと参考にしている記事

英語を勉強するのに大事だと思うことをまとめてみた

記事に書かれている「わたしがこの5ヶ月間やってきてよかったとおもうこと」の勉強方法は、渡英前に英文を読んだ時に実践していました。

そして、最後のセクション、「英語の基礎力を底上げするために必要だと思うこと」。

日本語でなんも文章が書けなかったら、英語で書けるようになるはずないと思いますよね。...日本語でいいから文章をきちんと書けるようになって、ロジカルに考えられるようになるっていうことが大事なんじゃないでしょうか。....ボキャブラリーを増やす、文法をちゃんと覚えるだけが「英語を勉強する」じゃないと思います。


留学中に読み返して、はっとさせられました。
私がエッセイをうまく書けないのって実は、自分の日本語や表現する力に問題があるからないんじゃないかって。



これから留学する人が身につけておくべきこと

留学って学校だけが生活の場ではないですよね?
寮にしろアパートにしろ、生活を整えるためにいろいろな契約をしたり準備をしたりする必要が有ります。それに自炊だと、買い物に行く頻度も多いです。
日用品も、日本と事情が違ったりする。
そこで、契約に出てくる用語やものの名前をあらかじめ学んでおく。
これをきちんとやっとくと、現地に行ってもそんなにストレスがたまらないのではないかと私も思います。



これから留学する人が身につけておくべきこと Part 2

第二弾では「自分が留学する国のことを勉強する」ことの重要性が書かれています。
これってかなり重要。
なぜなら、大学の授業は、その国の政治・経済・社会・文化・歴史を知っていること前提で話が進むからです。
うちの大学のファウンデーションに入るなら、「Contemporary Britain」っていう授業が前期にあって、だいたい必要なイギリスの知識は教えてくれるけど、それでもやっぱりやっといて損はないです。
それに、勉強してニュースを見れば、ローカルニュースの理解度も上がります。







以上、長くなりましたが、おすすめ記事特集でした!

私もこれから役立つ記事が書けるよう、がんばります!


では(*・ω・)ノ


IMG_3617


サウサンプトンの近くの庭園にて



ツイッター.Facebookもやってます!更新通知になってます!
【フォロー&イイね】
お願いします!
ホームページ完成しました!

Twitter:sekai_ryuugaku
Facebook:http://www.facebook.com/ryuugaku.moratorium
HP:http://www.strikingly.com/sekai-ryugaku

コメント

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット

トラックバック