こんにちは。
日本から持ってきた方がいいものを書いたあとに、現地で何をどこで買えばいいかってのも思い出したので書きます。
現地で買うものとしては...
寝具、キッチン用品(自炊の場合)、家具(寮に住まず、借家の貸し出しの家具が少ない場合)、服(あまり持ってこない予定の場合)、文房具やプリンター、バス用品やケア用品、携帯(スマホ)が考えられます。
携帯(スマホ)の話は長くなるからまた今度。
寝具(掛け布団・シーツ・まくら・まくらカバーなど):
Primark(アパレルショップ)やIKEAで売っています。
サウサンプトンはIKEAがあるので、私はそこで買いました。
これらを買うときは、車で行くか、スーツケースを持って行くのが良いです。
キッチン用品:
ASDA, Sainsbury's(スーパー)の大型店舗、M&S、John Lewis(デパートチェーン店)、IKEAで売られています。
私はASDAとIKEAでいろいろ買いました。
ただし、包丁は切れ味の問題でM&Sで買うことをおすすめします。
フライパンやお鍋も3年以上いるなら、スーパーやIKEAよりデパートで買う方がいいかも。
タッパーは、99p shopや1 pound shop(日本の100均みたいな)でも購入できます。
ただし、みんなが行く店で物を買うと、フラットメイトと同じ物を買って、キッチンの中で混ざってしまうこともあるので注意。
(私はフラットメイトと同じタッパーをIKEAで買ってしまったため、1個紛失...)
フォーク・ナイフ・スプーンは持つところに柄や色がついたものを買うのがおすすめ。
(私は日本の100均で持ち手が木でできているものを買って持って行きました)
食器も柄や色がついてるものがおすすめ。
家具:
私は小さな絨毯ぐらいしか買っていないのですが、それもIKEAにお世話になりました。
家具ではないけど、ヘアドライヤーはなぜかASDAで買いました。
勉強用の明かりもIKEAで買えます。
服:
たまに服を買うときは、Primark, GAP, NEW LOOK, H&Mなどの安いところに行っています。
しかし、下着類やズボンなどはサイズが見つからないです...
それから、日本で売られている服に比べて、生地の薄い服が多いため、個人的にはイギリスで服を買うのは好きじゃないです。(日本以外だと、スウェーデン・フィンランドがおすすめ)
タオルもPrimarkとかで安く売られてます。
文房具・プリンター:
日本に比べたら少々お高いし、クオリティーは少し下がります。
私は、学校にある本屋さん、生協、99p shop、1 pound shopで、ノートなどは買っています。
ペンは日本製が好きなので、日本から持って行きました。
うちの生協では日本製のペンやクルトガが売られています。
しかし、うちの生協ではペン先が細いペンがあまりないそうです。
もしかしたら、ペン先が細いのが好きな人は日本から持ってきた方がいいかもしれません。
プリンターは、学校の本屋さんで売られてますが、買うなら定価でなく中古で。
あと、電卓も本屋さんで買えるけど、中古の方がいい。
バス用品やケア用品:
シャンプー・リンスはこちらで買った方が良いが、化粧水や乳液は日本から持参を強くおすすめします。
バス用品・化粧品などは、BootsかSuperdrugで。(Superdrugの方が比較的安価)
ただし、物によっては99p shopや1 pound shopなどで、BootsやSuperdrugよりも安く買えたりすることも。
特に歯磨き粉は99 p shopや1 pound shopでほかよりも安く買えます。
歯ブラシはまだこちらで買ったことがないのですが、日本人にはサイズが大きすぎると聞いたことがあります...
今のところ、どんなお店を使ったか挙げていきましたが、物が買えるのは普通のお店だけじゃないです。
ほかの方法
①中古を買う
うちの大学は「Free & For Sale」というFacebookのgroupがあり、中古品(新品も含む)が定価より安く売られています。
だいたいみんなが物を売り出す時期は、5月末〜6月と8月末〜9月。
5月末〜の時期に売り出しているのは基本的にUndergraduateの最終学年の人。
6月末ごろからPre-sessionalを受講する人は、ギリギリ買えるかもしれません。
ただし、3年間もいるので、物のクオリティはあまり良くないと考えられます。
したがって、長く使った物を捨てる人が多いので、物のバラエティも微妙。
しかし、中には半年〜1年だけの交換・派遣留学生などもいるので、彼らが売っている物のクオリティは結構良いのではないかと思います。
8月末〜の時期は、Masterの人。
Masterの人は、基本的に1年しか滞在していないので、物のクオリティは良いかと。
私はMasterの人からたくさん物を買いました。
私が中古品で買った物:
プリンター、アイロン、湯沸かし器、水のフィルター(硬水→軟水に変えるもの)、ハンガー、フライパン、ヘラ・フライ返し・おたま、グラス、ボウル、ピーラー、ハンドミキサー、勉強用のランプ、物干し、文房具少し、電卓。
この中で中古で買って失敗したなと思った物は、フライパン。
持ち手がグラグラしてきて危なくなったので、来年買いなおそうと思います。
フライパンは新品以外は自分で買うのがおすすめ。
それ以外はどれも中古で満足です。
特にプリンターやアイロン、ランプ、物干しは定価が高いのでかなり得でした。
電卓は、学生の中古だと大学公式の物がほとんどなので、間違えて買う心配もないです。
ロンドンだと、MixBというサイトで、日本人が物を売り買いしています。
②チャリティーショップで買う
私はまだチャリティーショップで買い物はしたことがないのですが、こないだ服を寄付しに行きました。
寄付された中古もしくは新品の服、カバン、おもちゃ、食器、ちょっとした家具などが安価で売られています。
③誰かからもらう
あまりないとは思いますが、私は近くに住む父の友人からお古のものをいくつかいただきました。
なべ・炊飯器・ランプ・マグカップなど。
以上です!
何か書いてほしいことあればコメントください!
ツイッター.Facebookもやってます!更新通知になってます!
【フォロー&イイね】
お願いします!
ホームページ完成しました!
Twitter:sekai_ryuugaku
Facebook:http://www.facebook.com/ryuugaku.moratorium
HP:http://www.strikingly.com/sekai-ryugaku
日本から持ってきた方がいいものを書いたあとに、現地で何をどこで買えばいいかってのも思い出したので書きます。
現地で買うものとしては...
寝具、キッチン用品(自炊の場合)、家具(寮に住まず、借家の貸し出しの家具が少ない場合)、服(あまり持ってこない予定の場合)、文房具やプリンター、バス用品やケア用品、携帯(スマホ)が考えられます。
携帯(スマホ)の話は長くなるからまた今度。
寝具(掛け布団・シーツ・まくら・まくらカバーなど):
Primark(アパレルショップ)やIKEAで売っています。
サウサンプトンはIKEAがあるので、私はそこで買いました。
これらを買うときは、車で行くか、スーツケースを持って行くのが良いです。
キッチン用品:
ASDA, Sainsbury's(スーパー)の大型店舗、M&S、John Lewis(デパートチェーン店)、IKEAで売られています。
私はASDAとIKEAでいろいろ買いました。
ただし、包丁は切れ味の問題でM&Sで買うことをおすすめします。
フライパンやお鍋も3年以上いるなら、スーパーやIKEAよりデパートで買う方がいいかも。
タッパーは、99p shopや1 pound shop(日本の100均みたいな)でも購入できます。
ただし、みんなが行く店で物を買うと、フラットメイトと同じ物を買って、キッチンの中で混ざってしまうこともあるので注意。
(私はフラットメイトと同じタッパーをIKEAで買ってしまったため、1個紛失...)
フォーク・ナイフ・スプーンは持つところに柄や色がついたものを買うのがおすすめ。
(私は日本の100均で持ち手が木でできているものを買って持って行きました)
食器も柄や色がついてるものがおすすめ。
家具:
私は小さな絨毯ぐらいしか買っていないのですが、それもIKEAにお世話になりました。
家具ではないけど、ヘアドライヤーはなぜかASDAで買いました。
勉強用の明かりもIKEAで買えます。
服:
たまに服を買うときは、Primark, GAP, NEW LOOK, H&Mなどの安いところに行っています。
しかし、下着類やズボンなどはサイズが見つからないです...
それから、日本で売られている服に比べて、生地の薄い服が多いため、個人的にはイギリスで服を買うのは好きじゃないです。(日本以外だと、スウェーデン・フィンランドがおすすめ)
タオルもPrimarkとかで安く売られてます。
文房具・プリンター:
日本に比べたら少々お高いし、クオリティーは少し下がります。
私は、学校にある本屋さん、生協、99p shop、1 pound shopで、ノートなどは買っています。
ペンは日本製が好きなので、日本から持って行きました。
うちの生協では日本製のペンやクルトガが売られています。
しかし、うちの生協ではペン先が細いペンがあまりないそうです。
もしかしたら、ペン先が細いのが好きな人は日本から持ってきた方がいいかもしれません。
プリンターは、学校の本屋さんで売られてますが、買うなら定価でなく中古で。
あと、電卓も本屋さんで買えるけど、中古の方がいい。
バス用品やケア用品:
シャンプー・リンスはこちらで買った方が良いが、化粧水や乳液は日本から持参を強くおすすめします。
バス用品・化粧品などは、BootsかSuperdrugで。(Superdrugの方が比較的安価)
ただし、物によっては99p shopや1 pound shopなどで、BootsやSuperdrugよりも安く買えたりすることも。
特に歯磨き粉は99 p shopや1 pound shopでほかよりも安く買えます。
歯ブラシはまだこちらで買ったことがないのですが、日本人にはサイズが大きすぎると聞いたことがあります...
今のところ、どんなお店を使ったか挙げていきましたが、物が買えるのは普通のお店だけじゃないです。
ほかの方法
①中古を買う
うちの大学は「Free & For Sale」というFacebookのgroupがあり、中古品(新品も含む)が定価より安く売られています。
だいたいみんなが物を売り出す時期は、5月末〜6月と8月末〜9月。
5月末〜の時期に売り出しているのは基本的にUndergraduateの最終学年の人。
6月末ごろからPre-sessionalを受講する人は、ギリギリ買えるかもしれません。
ただし、3年間もいるので、物のクオリティはあまり良くないと考えられます。
したがって、長く使った物を捨てる人が多いので、物のバラエティも微妙。
しかし、中には半年〜1年だけの交換・派遣留学生などもいるので、彼らが売っている物のクオリティは結構良いのではないかと思います。
8月末〜の時期は、Masterの人。
Masterの人は、基本的に1年しか滞在していないので、物のクオリティは良いかと。
私はMasterの人からたくさん物を買いました。
私が中古品で買った物:
プリンター、アイロン、湯沸かし器、水のフィルター(硬水→軟水に変えるもの)、ハンガー、フライパン、ヘラ・フライ返し・おたま、グラス、ボウル、ピーラー、ハンドミキサー、勉強用のランプ、物干し、文房具少し、電卓。
この中で中古で買って失敗したなと思った物は、フライパン。
持ち手がグラグラしてきて危なくなったので、来年買いなおそうと思います。
フライパンは新品以外は自分で買うのがおすすめ。
それ以外はどれも中古で満足です。
特にプリンターやアイロン、ランプ、物干しは定価が高いのでかなり得でした。
電卓は、学生の中古だと大学公式の物がほとんどなので、間違えて買う心配もないです。
ロンドンだと、MixBというサイトで、日本人が物を売り買いしています。
②チャリティーショップで買う
私はまだチャリティーショップで買い物はしたことがないのですが、こないだ服を寄付しに行きました。
寄付された中古もしくは新品の服、カバン、おもちゃ、食器、ちょっとした家具などが安価で売られています。
③誰かからもらう
あまりないとは思いますが、私は近くに住む父の友人からお古のものをいくつかいただきました。
なべ・炊飯器・ランプ・マグカップなど。
以上です!
何か書いてほしいことあればコメントください!
ツイッター.Facebookもやってます!更新通知になってます!
【フォロー&イイね】
お願いします!
ホームページ完成しました!
Twitter:sekai_ryuugaku
Facebook:http://www.facebook.com/ryuugaku.moratorium
HP:http://www.strikingly.com/sekai-ryugaku
コメント