留学という名のモラトリアム

世界各国に現在留学している日本人留学生によって書かれたグループブログです。 世界各国の留学生活を更新していきますので、 留学を考えている学生の皆さん、ぜひ留学を身近に感じてみてください。 各国の留学について相談等ありましたら、その国の滞在メンバーアドバイスさせて頂きますので、気軽にコメント・メール下さい。

ホームページ;http://www.strikingly.com/sekai-ryugaku
留学先一覧 (一部抜粋)
【北アメリカ大陸】 (以下アメリカ) : SUNY New Paltz、カリフォルニア大学 デービス校、カーネギーメロン大学、オレゴン大学、ポートランド州立大学、オレンジコーストカレッジ、エドモンズコミュニティカレッジ、Marianapolis Preparatory School、ベルビュー大学 (カナダ) : マウントアリソン大学、Embassy (メキシコ) : Harmon hall
【南アメリカ大陸】 (ブラジル) : パラナ連邦大学、フルミネンセ連邦大学、Celin語学学校 (チリ):カトリック大学
【ヨーロッパ大陸】 (フランス) : Ecole Centrale、ENSAIT、Sciences Po、Ecole des Mines、Université Catholique de Lille、リヨン第三大学 (ドイツ) : ベルリン自由大学、アーヘン工科大学、WHU (スペイン) : ナバラ大学 (イングランド) : London School of Economics、マンチェスター大学、シェフィールド大学、サウサンプトン大学、キール大学、The English studio (スコットランド) : エディンバラ大学、セントアンドルーズ大学 (フィンランド) : オウル大学、タンペレ大学 (ポーランド) : ワルシャワ大学
【オセアニア大陸】 (オーストラリア) : シドニー大学、ニューサウスウェールズ大学、アデレート大学、Macquairie Institute (ニュージーランド) : カンターベリー大学
【アフリカ大陸】
【アジア大陸】 (中国) : 北京大学 (韓国) : 高麗大学、延世大学、釜山大学、梨花女子大学 (マレーシア) : マレーシア理科大学、マレーシアプトラ大学 (台湾) : 国立台湾大学
+その他:ワーキングホリデー(カフェ)、パン修行、日本の外国人留学生(東京大学、北海道大学) etc..

【現在留学されている or 留学予定の学生で、当ホームページのブロガーも募集しておりますので、興味を持たれた方、ぜひご連絡ください。】

またまた、ずいぶんご無沙汰してしまいました。こーしろーです。ソウル大学校での修士課程最後の学期を終え、帰国まであと数えるほどとなってきました。こんな時たま更新するブログを、少なくない数の人に読んで頂き有難い限りです。まずもって、感謝申し上げます。

私が中国へ留学する少し前から始まったこのブログですが、所属するキャンパスアジアプログラムのこと、留学のこと、大学院入試のこと、進路のことと色々な点で多くの方からご質問を頂きました。どこまで質問にお答えできたかは分かりませんが、少しでもお役に立てたなら幸いです。

私自身、留学に際して様々な不安を持っていました。また、東京大学公共政策大学院に入学した時も不安が無かった訳ではありません。大学院入学後最初の授業で、隣の学生に「今日、なんかやってくることありましたっけ?」と聞いたところ「はっ?何にも無いですけど。」と言われた時の衝撃。「いや、話すきっかけ作りで言ってるのに。まずいとこ来たかな」と思ったことは忘れられません。

ただ、そんな不安から始まった2年半で得たものは多くあります。変化に適応する力、多様な価値観に触れる機会、いくばくかの語学力、将来一緒に仕事ができると思えるような人脈などなど、目に見えない財産も一杯得たのだと思います。不安がありながらも、これだけ実りあるものにできたのは、逆説的ですが不安を圧倒的に上回るだけの期待と、楽観的な考え方、そして違いを楽しもうとする心持ちのおかげだったと思います。

正直2年半を振り返ってみると、「まだまだあれはできた」とか「ここに対するアプローチが下手だった」など反省は色々あります。ただ一つ言えるのは、ここに来てよかったなということです。飛び込んでみて初めて見える景色は色々あります。

今はインターネットを通じて手に入れられる情報も多いです。しかし、イーライ・パリサーが用いたフィルターバブルという言葉もあります。これは、個々人の嗜好に合わせたフィルタリングにより、インターネットが個人の視野をかえって狭めてしまう可能性を指摘したものです。

ここから私が言いたいことはシンプルです。できるだけ、自分の目で見に行こうということです。もちろん、時間的・金銭的制約は付きまといます。しかし、学生時代は特に、時間的制約からはかなり自由になれますし、奨学金付きプログラムを探すなどして金銭面を工面する方法もあります。

キャンパスアジアにおけるひとまず旅の終わりに差し掛かって、私が3年前の自分にアドバイスを送るなら、アントニオ猪木ではありませんが「迷わず行けよ、行けば分かるさ」といったところかもしれません。このブログを見ている方の中から、キャンパスアジアファミリーに加わって頂いたり、将来どこかでお仕事をご一緒したりできる人がいることを願ってやみません。

ではひとまずこの辺で。カムサハムニダ!

IMG_5774

(写真:大学院の仲間たちと)

こーしろー
ソウル大学校/国際大学院
東京大学/公共政策大学院

ツイッター.Facebookもやってます!更新通知になってます!
【フォロー&イイね】
お願いします!
ホームページ完成しました!

Twitter:sekai_ryuugaku
Facebook:http://www.facebook.com/ryuugaku.moratorium
HP:http://www.strikingly.com/sekai-ryugaku

コメント

 コメント一覧 (3)

    • 3. Mariko
    • August 24, 2015 00:17
    • 早速の返信ありがとうございます!
      すみません、上記のメールアドレスというのが見当たらないのですが、どこにご連絡すればよいのでしょうか…?
    • 2. こーしろー
    • August 23, 2015 18:52
    • コメント頂きありがとうございます。GraSPPに興味を持って頂き、ありがとうございます。上記メールアドレスまで、まずはご連絡頂けますでしょうか?
    • 1. Mariko
    • August 22, 2015 20:38
    • はじめまして。東大の公共政策大学院の情報をみていて、このブログにたどり着きました。今GraSPPへの進学を考えているのですが、もしよろしければFB上かメールででも詳しく教えていただけないでしょうか?
コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット

トラックバック