photo credit: blaise_q via photopin cc 前回の準備編では、出願の過程を具体的に振り返りました。 今回は入試の結果と考察について。 2013年1月に出願を終え、その2ヶ月後の3月に、全ての結果が出そろいました。 通知をもらった順に書いていきます。 ①University of C …
続きを読む
カテゴリ:アメリカ合衆国 > カリフォルニア大学 デービス校
米国大学院入試 ― 準備編 @Kato
今回は、僕の大学院入試の過程を振返ります。 これから留学を目指す方の参考になれば幸いです。 大学によって多少違いますが、 アメリカの大学院の出願には、 以下の5点セットが必要です。 • GPA(成績証明書) • GRE/GMAT のスコア • TOEFL/ IELTS のスコア • エ …
続きを読む
TA(ティーチング・アシスタント)とは? ― 大学院生のお仕事について
photo credit: Ezu 大学院生のお仕事 大学院生の多くは、授業料免除を受け、生活費をまかなうために、 RA (リサーチ・アシスタント) か TA (ティーチング・アシスタント) をしています。 RAは教授の研究助手をしたり、研究プロジェクトに関わったり、形は様々です。 TAも …
続きを読む
コミュニティ開発学修士とは?@Kato
だいぶ久しぶりの更新になってしまいましたが、 今回は僕の所属する、コミュニティ開発学修士プログラム(Master's of Science Degree in Community Development)について、お話します。 設立のきっかけは マーティン・ルーサーキング 公民権運動や学生運動がアメリカ中で …
続きを読む
僕が米国大学院に進学した理由@Kato
きっかけは高校生 発展途上国に興味を持ち始めたのは、高校生の時。 「生まれた場所が違うだけで機会や可能性が限られてしまうこと」 に疑問を持ったのがきっかけでした。 その時から漠然と国連機関で働きたいと思っていました。 当時、国連機関で働く方法を調べると、 必ず …
続きを読む